そば処東屋 わんこそば

【販売者】 株式会社東家(岩手県盛岡市)
【製造者】 株式会社小川製麺(岩手県奥州市)
【特徴】岩手名物として親しまれているわんこそば。国産原料100%挽きぐるみそば粉を使用した香りが特徴。
【購入価格(税込)】 410円(240g)
【原材料】小麦粉(国産)、そば粉(国産)、食塩
【茹で時間】 4分
【管理人のコメント】 人生初のわんこそば体験は、まさかの自宅となった。
東家(あずまや)さんは岩手県盛岡市で明治四十年からそば料理店を営む老舗。お給仕さんの「はい、じゃんじゃん。はい、どんどん。」という掛け声に励まされながら、わんこそばが楽しめる店だ。この干しそばは、同店のお土産用と思われる。
1袋3人前(わんこ45杯分)と書いてある。わが家に45個のお椀はないので、100円shopで発砲ポリのお椀を買ってきた。勘で45等分は至難の業なのでキッチンスケールを使用。茹で上がりの総重量が約600gなので1杯15g、箸ひとつまみほどの少量だ。
家族と分けたので実際食べたのは15杯(ちょうど1人前くらい)。最近食が細くなったが50杯は行けそうな気がする。ちなみに東屋さんに残っている記録は、男性1位(大阪府)500杯女性1位(盛岡市)570杯!だそうです。

わんこそばの由来
「わんこ」とは木地椀をさす方言です。わんこそばの由来は定かではありませんが、花巻説と盛岡説とあるようです。
花巻説では、370年ほど前に南部氏27代利直公が江戸に上られる途中、花巻に宿を求め、そのとき土地の人々が郷土名産のそばを平椀に盛って差し上げたところ大変喜ばれ、何度もお代わりをされたという説。
盛岡説は、平民宰相として知られる原敬が盛岡に帰省してそばを食べた際に、大のそば好きであったことから、「そばは椀コに限る。」と言われたことから広まったのではないかという説。
もともと盛岡や花巻などの地域では客人をもてなすのに、そばを振舞う風習がありました。一度に大勢の客にゆでたてを振舞うには、少量ずつお椀に盛って出すしかありません。その作法が、わんこそばのルーツではないかといわれています。
食べ終わるやいなやお代わりを無理強いするのは、「おてばち」と呼ばれる、客人に対するもてなしの礼儀からなのです。
出典:岩手県生めん協同組合ホームページ