• カテゴリー別アーカイブ 余談ですが
  • 謹賀新年 2023

    干しそば日記をご覧いただき誠にありがとうございます。
    本年もよろしくお願い申し上げます。
    昨日の大晦日に食べた年越しそばは、大好きな玉谷製麺所さんの「月山 年越しそば」です。
    「金銀細工師が金箔銀粉を集める為にそば粉の団子を使用したことから金を集める縁起物である」という説から玉谷製麵所さんでは、縁起物をとして食べていただきたいとの思いで金箔を付いてくれているんです。
    見栄えだけでなく、2022年の山形産新そばを使っているから風味は格別。冷たい水でビシッとしめて、歯ごたえとのど越しは抜群!
    おかげさまで良い年を迎えられそうです。 @福井県の実家より

    月山 年越しそば (金箔付)
    【製造者】 有限会社玉屋製麺所(山形県西村山郡)
    【特徴】 大きな石臼で丁寧に挽いた挽きたてのそば粉を使い、熟練の技と低温乾燥で風味を逃がさず細くしなやかに仕上げました。
    【購入価格(税込)】 378円(180g)
    【原材料】小麦粉、そば粉、食塩
    【茹で時間】 5分30秒


  • てっきりそばだと思ったら・・・

    娘が買ってきてくれた、、、。

    随分細いが、以前これより細い「匠 超細サラそば」があったので疑わなかった。
    2分茹では短いが、以前「早ゆでそば」という名で2分茹でがあったので疑わなかった。
    茹で上がりがちょっと赤いが、北海道の「牡丹そば」も同じように赤かったので疑わなかった。

    そばにしか見えないですよね。

    いっしょに食べていた妻が空のパッケージを見て、「あなた、これ素麺よ。」と言われやっと気が付いた。香川県の全粒粉素そうめんだった・・・・。美味しかったので投稿した。


  • 謹賀新年

    新年あけましておめでとうございます。
    本年も干蕎麦日記をよろしくお願い申し上げます。

    玉屋製麺所(山形県)さんからいただいたカレンダーを飾りました。全ページ美味しそうな麺類の写真です。なぜ2月のページの写真かと申しますと、1月がうどんだったからです。
    めちゃめちゃお気に入りです。


  • 「打ち屋」という呼び方

    福井県大野市で明治の初め頃より乾麺、手打うどん、そば等を打って販売している内田製麺所がある。
    いつのころからか、この店のことを地元の人々が「打ち屋、打ち屋」と呼ぶようになり『打屋』という屋号になったという。
    大野産の玄そばを石臼で挽いたそば粉を、大野の名水を使った打ちたてがいつでも買える。
    太目の平打ち麺でモチモチとした食感。打ち立ての新鮮な風味。こんなそばをいつでも手軽に味わえる大野は素晴らしい。
    干しそばではないが大野在住の親友がお土産で持たせてくれたので、感謝の気持ちを込めて投稿させていただいた。


  • 謹賀新年

    新年明けましておめでとうございます。
    令和2年は大変な年でしたが、今年は明るい年になって、その幸せが末長く続くことを願って、長さが一尺(約33㎝)もある深大寺そばをいただきました。
    今年も干蕎麦日記をよろしくお願い申し上げます。

    令和三年元旦


  • BARの鴨せいろ

    ふつうBARと言えばお酒だけを楽しむ場所。フードメニューは乾き物や軽食程度の店がほとんどなので、1件目から行く人は少ない。
    東急田園都市線の三軒茶屋駅近くにあるGo’s BAR(ゴーズバー)は、季節の美味しいおつまみを出してくれる1件目から行けるBAR。最初にお通しとして、お浸しや煮物などが4品程度、そのあともお願いすれば次々と美味しい手作り料理を出してくれる。
    そのマスターが、「BARがここまではやりすぎかな?」と言いながら作ってくれた鴨せいろ。出汁が効いた濃い目の汁にカモ肉の薄切りとつくね、焼きネギが入る。麺は干しそばを使用しており、この日は会津奈良屋の「裁ちそば」。乱切り麺が汁によく絡んでいい組み合わせ。そば屋さんが舌を巻く美味しさである。
    かくしてGo’s BARは1件目で完結できるBARとなった。このご時世におススメ。


  • 越前蕎麦「八助」

    両親の希望で地元のお蕎麦屋さん「八助」で昼食。
    何年か前から他県の人が訪れるほどの人気となり、土日ともなると開店の11時には行列ができる。
    足の悪い母が心配だったが、来る前に氏神様に寄って奉納したご利益か、さほど待たずに食べられた。
    歴史を感じさせる素朴なたたずまい。店舗の半分は製粉所になっている。
    父は定番のおろしそば、母は温かいかけそば、私はざるそばを頼んだ。
    一目見て麺の違いがお分かりいただけるだろう。
    あえて食レポはしないので、是非ご自分の舌で確かめていただきたい。

    おろしそば 470円
    かけそば 470円
    ざるそば 650円

  • にら蕎麦のすすめ

    栃木県鹿沼市はニラの生産が盛んで「にら蕎麦」は地元の定番料理だ。
    一見ただの嵩増しそばと思いきや、これが実に美味しい!
    茹でたニラを麺つゆで食べるだけも美味しいが、ニラとそばの相性がとてもよいのだ。

    作り方をネットで調べると、たいがい「そばとニラをいっしょに茹でるだけ。」と紹介されているが、ニラは別に茹でて水にさらした後、水気を絞り切ったほうが汁が薄まらずに美味しくいただける。さらに大根の細切りを混ぜると色どりもよし。
    にら蕎麦、是非お試しを。


  • フノリの話

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA Photographer: Aomorikuma (Wikipedia / Wikimedia Commons)

    新潟県名産「へぎそば」のつなぎに使われている「フノリ」について調べてみた。
    フノリは真正紅藻綱スギノリ目フノリ科フノリ属に属する海藻の総称。漢字では「布海苔」と書くのが一般的だが、「布乃利」や「布糊」のほかにもいくつかあり、使用する場面(用途)によって使い分けていると思われる。
    フノリが様々なものに使われていることに驚いた。
    下記はフノリの製造販売「株式会社大脇萬蔵商店(福井市宝永)」のホームページ、その名も「ふのりドットコム」から引用させていただいた。

    フノリの用途
     1:布の糊付
     2:屏風や軸物の絹地に糊付
     3:建材(柱の養生、保護紙用糊)
     4:紙貼り糊
     5:提灯や唐傘の防湿、艶出し
     6:皮製品のマスキング
     7:筆の穂先、水先、元結を固める
     8:陶器の絵付け時に(にじみ防止)
     9:茶碗・壷 艶出し
    10:相撲の「さがり」を固める
    11:歴史的な建築物と漆喰壁及び天井の保存修復
    12:塗装用マスキング材
    13:酒造などの製造タンクの密閉
    14:お香を固める時
    15:チューインガム(歯の再石灰化促進効果の向上)
    16:海藻(布海苔)つなぎそば、うどん、そうめん
    17:食用乾燥ふのり・味噌汁、サラダなど
    18:海藻(布海苔)せっけん
    19:海藻(布海苔)シャンプー、シャンフー
    20:健康食品サプリメント

    新潟県の小千谷や十日町あたりで、昔から名産品だった織物の糸の糊付けにフノリが使われていたことから、へぎそばが生まれたらしい。一つの素材が工業製品から食品に応用された例はユニークで珍しいだろう。


  • そば珈琲

    お土産でいただいた珍しいコーヒー。
    大分県本耶馬渓町(ほんやばけいまち)産の玄蕎麦を粗く挽き、ブラジルコロンビア産のコーヒーをブレンド。コーヒーの香りの奥の方で、ほんのりとそば茶が香る爽やかな風味。
    本耶馬渓町は新緑から紅葉期まで景観を楽しめる景勝地で、「青の洞門」「羅漢寺」は全国からの観光客を集める名所。


  • 古江戸の蕎麦汁

    6月29日の投稿で紹介した日新舎友蕎子著「蕎麦全書伝」を読んで、江戸時代の蕎麦汁に興味を抱き簡単に再現してみた。時代は赤穂浪士の討ち入りがあったころの1700年代前半から、、、。

    辛味大根の絞り汁で食す

    江戸浅草柴崎町の寺院「道光庵」の僧は蕎麦打ちの名人といわれ、鰹だしの代わりに「辛味大根の絞り汁」で蕎麦を檀家に振舞った。町中の人たちは、その美味しさに驚き、蕎麦目当ての人たちが信心にかこつけて連日門前に列をなした、、、、とある。

    やってみた、、、。
    おろしそば大好きの福井県人としては、言いにくいのだが「味気ない」。
    蕎麦も大根も旨味成分をほとんど持たないので味気ないのは当たり前だが、道光庵のそれとは何が違ったのだろうか。
    良く言えば蕎麦の味がストレートに伝わる。当時の蕎麦は、そのくらい美味しかったのかもしれない。
    辛味大根はその後の時代も蕎麦の薬味の代表格だった。わさびは辛味大根が辛くない季節の代用品から始まったとの説がある。

    「垂れ味噌」からの「煮抜き」で食す

    当時の江戸は醤油が普及する前で、蕎麦の味付けは味噌が主流だった。水で薄めた味噌を布袋に入れて吊るし垂れてくる汁「垂れ味噌」を作り、これに酒と鰹節を入れてさらに煮込んで濾した「煮抜き」ができる。薬味に辛味大根やあさつきを入れたらしい。

    やってみた、、、。
    かなり食べやすくなったが、まだ旨味は弱い。逆にそばの風味が楽しめるということか。
    現代の蕎麦汁は旨味が強すぎて、どんな蕎麦も同じ味になってしまうのかもそれない。

    ■あとがき
    「垂れ味噌」や「煮抜き」のレシピは諸説ある。
    今回は、古江戸の蕎麦文化に詳しい新潟県新発田市の山岳手打ちそば「一寿」さんのレシピを参考にさせていただいた。店主である板垣一寿さんは、大妻女子大学の松本憲一先生と共に、蕎麦に関する研究をしておられ、日本食生活学会でも発表されるなどの活躍されている。

    山岳手打ちそば「一寿」
    http://www.ichijyu.com/index.html

    特定非営利活動法人 江戸ソバリエ協会正式サイト(レシピ)
    https://www.edosobalier-kyokai.jp/pdf/koedosobakiri_itagaki.pdf


  • 日新舎友蕎子著「蕎麦全書伝」

    蕎麦のバイブルを求めてこの本にたどり着いた。
    江戸時代中期の食通であった日新舎友蕎子が書いた蕎麦の研究書を、現代語に訳して解説が添えられている。
    当時の江戸には、現在のコンビニくらい多くの蕎麦屋がしのぎを削っていたらしい。
    蕎麦の意外なルーツも知ることができ、大変面白い良書だった。
    ここでは内容に触れないが、今後投稿の所々に表れることだろう。


  • マツコの知らない世界「蕎麦の世界」

    様々なスペシャリストが登場して、その世界の面白さをマツコに解説するバラエティ『マツコの知らない世界』(TBS系、毎週火曜20:57~)。
    6月23日の放送は蕎麦好きで知られるDEENのボーカリスト・池森秀一氏が2年ぶりに登場。全国のライブツアー中に食べ歩いた全国の蕎麦の名店のほか、おすすめの干しそばも紹介した。
    2年前の放送では信州田舎そば小諸七兵衛を紹介・絶賛し、おかげでこの商品はどのスーパーでも見かけるようになった。
    今回池森氏が選んだ「乾麺ベスト3」は下記の通り。

    1位 そばの極み 八割そば(おびなた)
    2位 太兵衛そば(永坂更科)
    3位 裁ちそば(奈良屋)

    「ランキング」というキーワードはブログへの集客効果が大きい。しかし私がこの干蕎麦日記でランキングを掲載しない最大の理由は「食べた印象を正確に長く記憶して平等に比較することができない」からだ。食べた時の印象は直ちに書き残すことにしているが、しょせんそれはわずかな文字情報に過ぎず順位を決める基準にはならない。そして食べた数が増えるほど、それは益々困難になっていく。
    ネットや電波で商品の優劣を語るには多少の責任を負うと思うが、私はその自信が無い。このブログは「干しそばのカタログ」であればよいと思っている。


  • 劇的に美味しくなる!?干しそばの茹で方。

    「干しそばは5分~10分水につけてから茹でると劇的に美味しくなる!」という情報をネット上でよく見かけるが本当だろうか。
    やってみました。
    差があるとしたら太打ち麺で茹で時間が長めのほうが出やすいはずなので、標準茹で時間10分の太打ちをチョイス。10分弱水につけて沸騰した鍋に移し、時々噛んで確かめながら茹でていくと約半分の時間(5分強)で茹で上がり、水でよく洗ってざるにあげる。

    左が水につけずに茹でたもの。右が水につけてから茹でたものだ。
    右(水につけたもの)の色が若干濃いことに気が付くが、その理由は今のところわからない。
    食してみると硬さの違いがあるものの、これは茹で時間の長短で変わってしまう。もっと本質的な違いを探るために麺つゆをつけないで何度も咀嚼を繰り返していった。

    【今回の結論】
    確かに水につけた方が滑らかで臭みが少なく美味しく感じた。しかしそれは微細な差で、今回のように2種類を食べ比べないことにはわからないと思う。麺つゆを付けたらなおさらだ。今回の試みでは「劇的に美味しくなる!」とまでは言えない、という結論に至った。


    別の干しそばでは如実な結果が出るかもしれないが、一般的な干しそばで劇的に美味しくなるのであれば、メーカーさんはこのレシピをパッケージに印刷しても良いはずだが、そのような商品は今のところ見当たらない。


  • 日本一黒い蕎麦

    四谷3丁目交差点の近くに「音威子府Tokyo」というお蕎麦屋さんがある。
    店の名物「音威子府蕎麦」は日本一黒い蕎麦として有名。音威子府の製麺所から生麺を空輸で取り寄せているらしい。
    こんなに黒い理由は「甘皮ごと挽く挽きぐるみだから」と言うが、はたしてどうだろうか。地元の観光ガイドには「さまざまな説があるが今も謎に包まれたまま」と書いてある。
    太くて硬めの麺は歯応えがあるが、見た目ほどの癖はなく食べやすい。
    干しそばもあるらしいので、近々投稿されることだろう。

    「音威子府TOKYO」東京都新宿区舟町3−6 今塚ビル 1F
    ご主人は一瞬こわおもてですが話をすると気さくでやさしい人

  • メーカー直営店で購入のススメ

    山形県の玉谷製麺所さんに注文した商品が届いた。
    丁寧な梱包を解くとオリジナルの化粧箱が現れた。その箱を開けると色取り取りの商品パッケージが目に飛び込んできて一気に気分を高揚させる。
    「あれ!?こんなの頼んでないぞ」と思いきや「春プレゼント」と称して冷や麦が一袋添えられていた。思いがけない贈り物にさらに高揚。
    「つぉろ通信 Vol.389」という小新聞や麺類以外の商品を紹介するチラシが多数入っており、会社の活気と食への幅広い探求を感じる。
    このような楽しさは「ア〇〇ン」で購入しても得られない。メーカー直営店ならではであろう。

    玉谷製麺所 通販サイト
    https://www.tamayaseimen.co.jp/ec/


  • 石臼のはなし

    最近実家の敷地の隅に古い石臼があることに気がついた。
    近所に住んでいた一人暮らしの叔母が他界したときに引き取ったようだ。
    90歳になる父に聞くと、この石臼は蕎麦や麦を挽くだけでなく、臼の上で豆をたたいて潰したり、様々な用途に使える「万能調理器」だったようだ。
    すり減った臼は溝をつけなおす「目立て」が必要だが、引き受けてくれる店はなかなか見つからないらしい。


  • 日本蕎麦保存会jp主催「おいしいそば産地大賞2020」で 福井在来が第1位グランプリ受賞!!

    日本一のおいしいそば産地は、どこなのか。
    片山虎之介氏と50人の蕎麦鑑定士が、厳選した産地のそばを食べ比べて、採点、鑑定しました。
    この審査は、あらかじめ予備審査をして選抜した産地のそばを、2020年1月26日と29日、東京・南青山の「ふくい南青山291」の会場に集まった50人の蕎麦鑑定士が実食して、審査しました。
    その点数を基本に、日本蕎麦保存会の役員と、会長の片山虎之介が採点した点数を加えた結果福井在来が第1位グランプリを受賞しました。

    日本蕎麦保存会jpホームページ
    https://nihon-soba.jp/hozonkai/20191228073504.html