【製造者】 やくの麺業株式会社(兵庫県朝来市)
【販売者】 バルスタック株式会社(千葉県千葉市)
【特徴】千葉県産大和芋使用
【購入価格(税込)】 いただきものなので不明(200g入)
【原材料】 小麦粉、そば粉、大和芋、クチナシ色素
【茹で時間】 6分
【管理人コメント】 前回投稿した「柚子蕎麦」の姉妹商品。共通点は千葉の特産品をそばに練り込んでいることだ。柚子蕎麦は若干風味に癖があったが、この大和芋蕎麦の風味は柔らかく、スルリとしたのど越しと適度な弾力も相まってとても食べやすい。




全国の干しそば(乾麺)をご紹介
【製造者】 やくの麺業株式会社(兵庫県朝来市)
【販売者】 バルスタック株式会社(千葉県千葉市)
【特徴】千葉県産柚子使用
【購入価格(税込)】 いただきものなので不明(200g入)
【原材料】 小麦粉、そば粉、柚子粉末、クチナシ色素
【茹で時間】 6分
【管理人コメント】 茹で上がりがパスタのような色だが、柚子ではなく色素で着色されたもののようだ。
飲み込んだ後、口の奥ではっきりと苦味を感じる。柚子らしさではあるが個人的には邪魔な印象。(ごめんなさい!)
柑橘類の果皮の部分に多く含まれる苦み成分は「ナリンジン」というフラボノイドの一種で、抗酸化作用、肥満予防、高血圧予防に効果がある。加工食品などで苦みを除去するには、ナリンジンを分解する酵素「ナリンジナーゼ」が使用されているらしい。
【製造者】 大新食品株式会社(千葉県旭市)
【特徴】 ふんだんに使った新鮮わかめの豊かな風味
【購入価格(税込)】 不明(270g)
【原材料】 小麦粉、わかめ、山芋、食塩
【茹で時間】 4分
【管理人のコメント】 大変ありがたいことに干蕎麦日記を応援してくださっている方が、日々の買い物や旅先で干しそばを見つけては買ってきてくださる。
この「わかめの麺」もその一つで、そば粉は入っていないが、ご厚意に応えて躊躇なく投稿する。
茹でていると磯の香りが漂い、麺の色が鮮やかなグリーンに変化していく。食感は柔めのもちもちで韓国冷麺のよう。冷やし中華のようにして食べても美味しいだろう。ヘルシーさも相まって女性に好まれること間違いなし。
【販売者】 鈴木海藻株式会社(千葉県銚子市)
【製造者】 大新食品株式会社(千葉県旭)
【特徴】ツノマタ乳酸菌発酵液配合。
ツノマタとは銚子の海岸に多く生息している海藻(赤藻)で銚子市民には昔から「海藻こんにゃく」として食されてきた。ミネラルが豊富で、中でも亜鉛はわかめの20倍含まれている。そのツノマタの粉末と同社開発のツノマタ乳酸菌発酵液を配合。しっかりとしたコシとのど越しの良さ、ほのかに香るツノマタの風味が特徴。
【購入価格(税別)】 500円(200g、2,500円/kg)
【原材料】小麦粉、そば粉、ツノマタ粉、ツノマタ乳酸菌発酵液、食塩
【茹で時間】 3~4分
【管理人のコメント】 茹でているときに独特な香りがするのはツノマタだろうか。茹で上がりを冷水でしめると香りは消えたように思えたが、飲み込んだあとで香りが戻ってくる。また、よく噛むと粘りを感じる。
少々くせがあるがヘルシーで好感がもてる商品。
【製造者】 さくへい 伊藤製粉製麺株式会社(千葉県山武市)
【特徴】しっかりとしたコシと風味。田舎風。
【購入価格(税別)】 190円(200g、950円/kg)
【原材料】小麦粉、そば粉、食塩
【茹で時間】 5分
【管理人のコメント】 乾麺の状態は極細だが、茹でるとしっかりした太さに仕上がる。「田舎風」らしく色が黒く、食感はモチモチ系でのど越し良くとても食べやすい。
同社はうどんや中華麺など、様々な麺を製造しており、「九十九の里」はそれらの乾麺シリーズ。近年のうどんや中華麺の製法でよく聞かれる「多加水製麺法」は業界に先駆けて同社が開発した技術だそうだ。
【製造者】 茂野製麺株式会社(千葉県鎌ヶ谷市)
【製造所】 茨城県稲敷郡
【特徴】 石臼引き常陸秋そば粉使用。蕎麦粉の配合割合6割。
【購入価格(税別)】 358円(270g入、@1,319円/kg)
【原材料】 そば粉、小麦粉、小麦たんぱく、食塩、増粘剤(アルギン酸エステル)
【茹で時間】 4分
【管理人のコメント】 6割は珍しく新しいカテゴリー。茹で上がりが水々しく美しい。噛みごたえと喉越しはよい。原材料に増粘剤の記載がある商品は初めて。