【販売者】枡田食品株式会社(長野県飯山市)
【特徴】国産原料を使用。
・小麦粉 北海道、長野産
・そば粉 北海道、長野産
・やまいも粉 青森県産
【購入価格(税別)】299円(200g入、@1,495円/kg)
【原材料】小麦粉、そば粉、やまいも粉、食塩
【茹で時間】3分半
【管理人のコメント】白い麺。そばの味は薄いものの、喉越し良く美味しい麺。
茹で汁が濃厚なのは、そばではなくやまいも粉が溶け出したものと思われる。蕎麦湯も美味しくいただいた。




全国の干しそば(乾麺)をご紹介
【製造者】合資会社酒井製麺所(山形市)
【特徴】酒井製麺所と上山市の丹野コンニャク店との共同開発。
【購入価格(税別)】270円(150g入、@1,800円/kg)
【原材料】小麦粉、でん粉、そば粉、こんにゃく精粉(国産)、食塩
【茹で時間】4分
【管理人のコメント】ローカロリーと思いきや普通のそばとほとんど変わらず100gあたり340~350kcal。茹でているとこんにゃくの匂いがして、この時点で蕎麦湯が飲めないとこがわかった。茹で上がりの見た目もこんにゃくっぽい感じがする。
しかし食べてみて驚いた。いままで食べたこんにゃく麺はいずれも、こんにゃく独特の香りと食感が強かったが、この商品は全く違いとても美味しい。当然喉越しも良い。
海外生活をしている坂本龍一氏がわざわざ日本から取り寄せる気持ちがわかる。
【製造者】桝田屋食品株式会社(長野県飯山市)
【特徴】長野県のそば粉を使用
【購入価格(税別)】368円(200g入、@1,840円/kg)
【原材料】小麦粉、そば粉、食塩、海藻
【茹で時間】4分
【管理人のコメント】長野では珍しくつなぎに海藻を使っており、色・食感ともに新潟のへぎ蕎麦に似ている。
袋に「国産そば粉使用」と印刷してあり、左側に「長野県産そば粉使用」のシールが貼ってあるので、恐らくいつも長野産ではないのであろう。ホームページを見ると長野産シールが貼っていない商品の茹で時間が5分(1分長い)となっている。購入するときに注意が必要だ。
【製造元】 株式会社長岡小嶋屋(新潟県長岡市)
【製麺所】 信州戸隠そば株式会社(長野県長野市)
【特徴】滑らかな喉越し、コシの強さ。始めて蕎麦粉にふのりを入れた、へぎ蕎の老舗小嶋屋の乾麺。
【購入価格(税別)】500円(200g入、@2,500円/kg)
【原材料】小麦粉、そば粉、海藻、食塩、醸造酒、酸化防止剤(ビタミンC)、クチナシ色素
【茹で時間】4分
【管理人のコメント】老舗のへぎそば屋さんの味が自宅で味わえるとあって、干しそばの中では最も高価。それだけあってとにかく美味しい!
「海藻挽き」とは、高品質の玄そばを丁寧に石臼で挽き、青森県などで採れた海藻の布海苔(ふのり)だけをつなぎにした独自の製法ということだ。
新潟県中魚沼郡川西町(現十日町市)で、小林重太郎が海藻をつなぎとするそば屋を開業し、その後「長岡小嶋屋」と「小島屋総本家」に分かれたらしい。
【製造元】株式会社山本かじの(長野県長野市)
【特徴】そば粉100% 食塩無添加。飯綱町十割蕎麦専用工場で作られている。
【購入価格(税別)】365円(200g入、@1,825円/kg)
【原材料】そば粉
【茹で時間】6分ゆで+蒸らし2分
【管理人のコメント】茹でているところからゆで汁の濃さに驚く。そば自体はグルテンを含まないため小麦粉を入れない十割そばは、ゆで汁に成分が溶け出しやすいせいだ。ご飯を炊いたときの「おねば」が鍋の淵につくほどだ。だから十割は必ず蕎麦湯をいただく。
全粒を使用しているため香ばしい風味にあふれ噛み応えも本格的だ。蕎麦湯は美味しいあまり、どんぶりいっぱいほど呑んでしまった。塩分ゼロなので健康にもよい。
山本かじのさんは十割蕎麦を三種出している。
【製造元】山本食品株式会社(長野県長野市)
【特徴】江戸の名物だった二八そば。口いっぱいに蕎麦の風味が広がる。
【購入価格(税別)】258円(250g入り、@1,032円/kg)
【原材料】そば粉、小麦粉、食塩
【茹で時間】5分
【管理人のコメント】ツルツルとしているが噛み応えはしっかりしている。飲み込んだあとでそばの香りが追いかけてくる。蕎麦湯も濃いめで美味しい。どこをとっても申し分のない商品。
十割と二八は好みで別れる。十割の純粋なそば感と濃厚なそば湯を味わうか、のど越しとの絶妙なバランスの二八をとるか、、、。個人的にはどちらも好きで選べない。
【製造元】株式会社みうら食品(山形県東根市)
【特徴】山形の板そば風。しっかりしたコシ、噛むほどに蕎麦の風味が増す。
【購入価格(税別)】198円(250g入り、@792円/kg)
【原材料】小麦粉、そば粉、澱粉、食塩、小麦たんぱく
【茹で時間】8分
【管理人のコメント】板そばとは山形内陸部の食べ方で、木枠に複数人分を盛る食べ方。地理的に近いためか新潟の「へぎ蕎麦」に似ている。そば自体は全粒を使う黒くて太いそば。自宅近く板そばの店は驚くほど太くて食感は硬くごりごりしていた。
この商品はそれほどではないが黒くて平太。いた蕎麦の雰囲気を醸し出している。しかし食感は柔めでツルツルと喉越しがよく、食べやすく仕上げられている。
【製造元】池田食品工業(株)(福島県福島市)
【特徴】普通のそば粉の100倍ルチンが含まれている韃靼そば粉を使用。茹で汁が黄色いのはルチン(フラボノイド系天然色素)が流れ出したもの。
【購入価格(税別)】248円(200g入、@1,240円/kg)
【原材料】小麦粉、韃靼そば粉、食塩
【茹で時間】3.5~4.5分
【管理人のコメント】風味良し、味良し、食感は特に良し。黄色い蕎麦湯も美味しい。
写真ではわかりにくいが、茹でる前の麺は少し黄みがかっていて、茹で上がると黄みはなくなる。味は普通のそばと大きく変わらない。
ルチンのポリフェノールは抗酸化作用のほか、血圧や血糖値を降下させ、血栓を防いで血流をスムーズにするため、高血圧や動脈硬化などを改善し、糖尿病の予防効果もあるとされている。ゆで汁は必ず飲むべし!
【製造元】株式会社おびなた(長野市戸隠)
【特徴】更科粉というそば粉を使用して、シャキッとした上品な風味・食感に仕上げました。
【購入価格(税別)】258円(3人前240g入、@1075円/kg)
【原材料】そば粉(国内製造)、小麦粉、小麦たんぱく、食塩、海草
【茹で時間】ざる3分、かけ2分半
【管理人のコメント】純白に近い麺。上品な食感で香りも良い。質の割に価格は抑え目。
【製造元】 株式会社自然芋そば(新潟県上越市)
【特徴】 山芋粉と海藻を加え、名水「尾神岳大出口泉水」で仕上げたそば
厚生労働大臣認証製麺技能士製造
【購入価格(税別)】 198円(250g、@792円/kg)
【原材料】 小麦粉、そば粉、食塩、小麦たん白、海藻、山芋粉、加工でん粉
【茹で時間】5分
【管理人のコメント】 典型的なへぎ蕎麦タイプと思って食べてたら、意外とそうではなかった。
製麺技能士とは国家資格である技能検定制度の一種で「手延べそうめん類製造作業」と「機械乾麺製造作業」の2種類があり、学科及び実技試験に合格した人らしい。
【製造元】株式会社おびなた(長野市戸隠)
【特徴】西友お墨付き商品は、消費者テストで支持率70%以上のものだけで、発売後も1~2年おきに再テストに挑み不合格なら改良もしくは終売。
【購入価格(税別)】185円(500g入、@370円/kg)
【原材料】小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩
【茹で時間】4分半
【管理人のコメント】太さ、食感、風味、全ての面で平均以上で安価。
製造元と大手スーパーの企業力を感じる間違いの無い商品。
【製造元】 株式会社かじ惣(福井県大野市)
【特徴】 古来より伝わる「しまだ式製麺法」と「冷風長時間乾燥」。60時間以上かけてじっくり乾燥。
【購入価格(税別)】 300円(260g、@1153円/kg)
【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉(国内製造)、山の芋粉末、食塩
【茹で時間】8~9分
【管理人のコメント】 田舎蕎麦の風味。しまだ式製法の特徴か、とてもしっかりした噛み応えがある。個人的には、おろしそばでいただくのがおすすめ。
福井らしさが感じられ、お土産としても喜ばれそう。
かじ惣さんは明治元年創業、福井県大野市を中心にスーパーマーケットを経営しており地元の人たちに愛されている。
【製造元】 株式会社自然芋そば(新潟県上越市)
【特徴】 山芋粉と海藻を加え、名水「尾神岳大出口泉水」で仕上げた極細そば
【購入価格(税別)】 198円(270g、@733円/kg)
【原材料】 小麦粉、そば粉、海藻、食塩、山芋粉
【茹で時間】2分
【管理人のコメント】 新潟らしく海藻が入っていてのど越しが良い。白くて細く、ほとんど素麺の感覚。「夏そば」の名前らしく暑い時期に食べたくなる食感と爽やかさ。
【製造元】 株式会社麺寿庵(宮城県白石市)
【特徴】そば粉を五割使用。 歯ごたえのある太めのそばでありながら、のど越しを味わえる。
【購入価格(税別)】 198円(500g、@396円/kg)
【原材料】 そば粉、小麦粉、食塩、山芋、小麦蛋白)
【茹で時間 6分
【管理人のコメント】 香り・噛みごたえあり、喉越しもよく、お値段の割によくできたそば。五割そばの表記は珍しい。「藪そば仕立て」とは甘皮がたくさん入っているということだろうか。
【製造元】柄木田製粉株式会社(長野市川中島町)
【特徴】太めの田舎風そば
【購入価格(税別)】218円(220g入、@990円/kg)
【原材料】そば粉、小麦粉、食塩、小麦たんぱく
【茹で時間】5分
【管理人のコメント】商品名がストレートで迫力がある。確かに黒く平太で食べ応えがあり。干しそばに平太タイプは多いが、この商品はとくに平べったい。
(2023.1.29追記)新しいパッケージに「そば粉 五割使用」の表記が追加された。