• 佐渡のなが藻そば

    【製造者】 入澤製麺株式会社(新潟県南区)
    【購入価格(税込)】 260円(200g)
    【特徴】 「なが藻」をつなぎに使用することで、磯の風味と特徴であるぬめり(フコイダン)を活かしたのど越し抜群のおそばに仕上げました。佐渡海洋深層水を使用しております。
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、なが藻(アカモク)、食塩
    【茹で時間】 5~6分
    【管理人のコメント】 なが藻は一般的に「アカモク」と呼ばれる海藻で日本列島全土に分布するが、佐渡では5m以上に成長することから「なが藻」と呼ばれ昔から食されている。1月から3月が収穫時期で、さっと湯通しして二杯酢で酢の物にしたり、味噌汁、ラーメンに入れたり、熱いご飯にかけて食べる。
    その「なが藻」を粉にして練り込んだ干しそばだ。茹で始めると磯の香りが漂ってくる。茹で上がりはコンニャクのような透明感があり、プルプルした食感は少し蕎麦離れしているが喉越し良く美味しい。連日猛暑が続いていますが、よ~く冷やしたなが藻そばで乗り越えられそう。


  • 鵡川そば

    【販売者】 神田園芸(北海道勇払郡)
    【製造者】 田村製麺工業株式会社(北海道上川郡)
    【購入価格(税込)】 260円(200g)
    【特徴】 むかわ町産の挽きぐるみ粉と、北海道産の小麦粉「ゆめちから」を使用して作られた、生産者こだわりの乾麺。
    【原材料】 そば粉(むかわ産)、小麦粉(北海道産)
    【茹で時間】 5分
    【管理人のコメント】 むかわ町はシシャモが遡上する母なる川「鵡川」の河口から上流までを長細く囲んでいる地域。ここでガーデニング用花苗や米、野菜を生産している神田園芸さんが連作防止※のため、自ら蕎麦を作り始めた。収穫したそばを数年間は製麺会社に卸していたが、製粉工場の勧めで独自に製品化したのがこの「鵡川そば」だ。
    張りがあり、スルスル、サクサクとした蕎麦らしい食感。ほんのり苦味が残る独特な風味。豊かな大地が育んだ栄養と無塩・無添加製法で、体に美味しいそばなのだ。

    ※連作障害とは
    特定の野菜を同じ場所で長年栽培していると、土壌中の成分バランスの崩壊などが生じて作物の生育が悪くなったり、枯れてしまったする現象を「連作障害」と呼ぶ。連作障害を防ぐ基本は、異なる科の野菜を順番に作っていく「輪作」を行うことである。


  • 富士の国 池森そば 抹茶と蕎麦

    【製造者】 池島フーズ株式会社(静岡県浜松市)
    【購入価格(税込)】 540円(200g)
    【特徴】 静岡産抹茶にそば粉7割。プレミアムな抹茶そば。
    【原材料】 そば粉(国内製造)、小麦粉、小麦タンパク、抹茶、食塩
    【茹で時間】 4分半~5分
    【管理人のコメント】 DEENの池森氏プロデュースによって今年の5月発売された新製品。茶の生産量日本一の静岡県で作られた高級茶そばだ。
    茹で上がりは緑が濃く、見るからに張りがある。柔めモチモチ系が多い茶そばの中で、この茶そばの食感はサクサクして歯ごたえがあり、やはり一線を画していた。茶の渋みがしっかり感じられ、飲み込んだあとで爽やかな香りが鼻に通る。
    普段茶そばのそば湯は呑まないと思うが、このそば湯は悪くなかった。

    余談ですが
    一般的な茶そばはそば粉の含有量が1~3割と少ない。その理由はいろいろ考えられる。
    ・鮮やかな緑色を出すためには純白な小麦の割合が増やすのが簡単。
    ・そば粉の割合を増やすと緑茶の清涼感やつるつる感が損なわれる。
    ・そもそも茶そばは、そばの類ではなく別の食べ物。
    この干しそばは、そば粉が7割も含まれているのに鮮やかな緑色が出ている。しかもクチナシなどの着色料を使用していないから、恐らくそば粉は純白な更科粉を使用しているのだろう。そういえば以前、福岡県の「吉泉園 玉露蕎麦」の投稿で茶そばの起源を紹介した。
    (ここから)江戸中期に更科粉の製粉技術と「湯ごね」という製麺技術が発達したことが要因となって、さまざまな創作そばが生まれたらしい。茶そばもその一つ。(ここまで)
    つまりこの茶そばは、従来の常識を打ち破ったのではなく、本来の茶そばを再現したと言えるのはないか。


  • 韃靼蕎麦

    韃靼蕎麦
    【販売者】 田村製麺工業株式会社(北海道上川郡)
    【購入価格(税込)】 378円(270g)
    【特徴】 北海道 雄武町産 韃靼そば粉 (満天きらり)と北海道産小麦粉(ゆめちから)から作り上げた麺。
    【原材料】 小麦粉(ゆめちから)、韃靼そば粉(天満きらり)、食塩
    【茹で時間】 6分~7分
    【管理人のコメント】 韃靼そばは健康成分であるルチンやケルセニンがたくさん含まれているため独特の苦みがあり、別名「苦そば」と呼ばれる。しかしこの干しそばに使用されている北海道産「満点きらり」は品種改良によって苦味が抑えらているという。天満きらりを使用した干しそばは2021年5月に「札幌長命庵の韃靼そば」をいただいたが、両者は高い次元で似た特徴を持っている。
    力強いコシを生む「ゆめちから」の効果もあってか、韓国冷麺のようにモチモチとした、そばらしからぬ食感であるものの、二つの上質な原料が相まってとにかく旨い麺。黄色くて濃厚なそば湯もたっぷりいただいた。

    余談ですが
    2021年3月放送の秘密のケンミンSHOWで紹介された北海道名物の「グリンめん」は、鮮やかな翡翠色のクロレラ入りのひやむぎ。この韃靼蕎麦を生産する田村製麺工業さんの大ヒット商品なのだ。


  • 筑後乃国 浮羽蕎麦

    【販売者】 株式会社サプライ(福岡県北九州市小倉南区)
    【購入価格(税込)】 194円(400g)
    【特徴】 九州三大麺処
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉(国内製造)、食塩
    【茹で時間】 4分
    【管理人のコメント】 九州の素麺三大産地は長崎県の『島原』、佐賀県の『神埼』、そして福岡県の『うきは』の3ヶ所だと言う。
    つい最近投稿した「一庵そば」は神埼素麺の技術で製造されたものだったが、このそばも浮羽素麺の技術によるもの。両者は素麺の製造過程で、油を使わずに麺を延ばす点も共通しており、干しそばにはもってこいの製法と言えるだろう。
    驚くほど安価なことから、箱買いして常備する人が多いらしい。これといった特徴は無いが、お値段以上の風味・食感だった。


    つずら棚田
    葛籠(つづら)地区の山あいの斜面には、面積7ha、約300枚の、精巧に石で積まれた階段状の棚田があり、平成11年には農水省の「日本棚田百選」に選ばれた。


  • 一庵そば

    【製造者】 伊之助製麺株式会社(佐賀県神埼市)
    【購入価格(税込)】 255円(300g)
    【特徴】 約380年の歴史を持つ、そうめん作りの製法を生かして製造されたそば。
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩、直鎖オリゴ糖
    【茹で時間】 4分
    【管理人のコメント】 伊之助製麺さんは文政元年(1818年)から神埼名産のそうめんを作り続けている老舗製麺所。一庵そばは、その高い製麺技術によって作られている。
    原材料に記載されている直鎖オリゴ糖は、低甘味・低粘度・優れた保湿性を持つ食品素材だが、干しそばに使用されている例は初めて知る。ざっと調べた限りでは九州に限ってラーメンやちゃんぽんの麺に一部使用されているようだ。しかし、どのような目的で干しそばに加えたのかはわからない。あえてコシや滑らかさを抑えるためだろうか。ご存知の方は教えていただきたい。

    神埼そうめんとは
    佐賀県で古くから食べられている神埼市の名産品。
    およそ380年前、諸国を行脚していた小豆島の僧が神埼で病に倒れた時に、手厚く看病した地元の行商人へ手延べそうめんの製法を伝授したことが始まりとされていて、佐賀の温暖な気候や上質な水源など小麦栽培に適した土地ということもあり、神埼でそうめん作りが広まった。豊富な水量を生かした水車を使い小麦をひくようになり、かつては300軒を超える製麺所が存在した。なお、神埼はロール式の製麺機を開発し、機械製麺の生産をいち早く導入した、機械そうめん発祥の地でもある。(農林水産省ホームページ「うちの郷土料理、次世代に伝えたい大切な味」から)


    神埼市の中心を流れる城原川上流では、明治時代の初期頃まで小麦を挽く水車が六十基程稼働し、素麺造りが盛んに行われていた。


  • 福井県産そば大麦使用 麦とろそば

    【販売元】 株式会社はくばく(山梨県南巨摩郡)
    【製造元】 株式会社霜しな(長野市木曽郡)
    【特徴】 大麦粉独特の弾力のある食感と、福井県の香り豊かなそば粉、山芋のつるつるとした滑らかさが合わさって、大変喉越しのよい商品となっております。今までに無いおいしい食感が楽しめる麺です。
    【原材料】 小麦粉、そば粉、大麦粉、小麦たんぱく、山芋粉、食塩
    【茹で時間】4分半
    【管理人のコメント】 JA県経済連(福井県経済農業協同組合連合会)が農業活性化と生産調整の廃止を視野に2015年に開発。JAやAコープ各店、農産物直売所などで販売している。
    福井県産ソバ粉と福井県産六条大麦にヤマイモ粉を加えた。配合はソバ粉30%、大麦粉10%、国産小麦粉とヤマイモ粉が60%。
    そば粉が3割しか入っていないのに、驚くほどそば感が強くサクサクとした食感と香ばしい風味。これは大麦粉の効果に違いない。確かに、今までにない美味しい食感。福井県人としての贔屓目無しで大変美味しかった。

    余談ですが
    小麦粉はなじみ深いが「大麦粉って何?」という人は少なくないだろう。
    販売元はくばくが大麦情報サイト「おいしい大麦研究所」を公開している。


  • 歯舞 昆布そば

    【販売者】 歯舞漁業協同組合(北海道根室市)
    【販売者】 藤原製麺株式会社(北海道旭川市)
    【購入価格(税込)】 250円(250g)
    【特徴】 歯舞天然一等厚葉昆布と北海道の豊かな大地でとれた風味豊かなそば粉と、小麦を使用することにより、コシが強くまろやかな味に仕上がりました。
    【原材料】 小麦粉(北海道産)、そば粉(北海道幌加内産)、小麦たん白、食塩、昆布粉末(北海道歯舞産)、クチナシ色素
    【茹で時間】 4分
    【管理人のコメント】 薄く緑色を帯びて透き通るような美しい麺。韓国冷麺ほどではないが、プリプリ、シコシコの食感はそばらしくはないが、これはこれで美味しいし、様々な食べ方ができそうな麺。昆布のヘルシーイメージも相まって、特に女性に好まれそうだ。昆布の風味は思ったほど強くないが、あまり出すぎると生臭く感じる場合があるので、このくらいが丁度いいのかも。

    厚葉(あつば)昆布について
    なが昆布と同様に採取される代表的な昆布で、肉厚で幅広く、大衆的な加工原料として出荷される。塩昆布や酢昆布などに用いられるほか、九州では漬け物に使ったり、粉末をうどんに混ぜて食べたりもする。夏時期に採取した根元の部分を一晩コップに浸したエキスを飲むと血圧を下げる効果があるといわれている。
    (歯舞漁業協同組合ホームページより)

    道産食品登録制度とは
    北海道の豊かな自然環境の下で生産された原材料を使用して、道内で製造・加工された道産へのこだわりの加工食品を登録する制度で、2023年4月現在、農産物121品、畜産物104品、水産物117品、林産物3品、その他20品の合計365品の道産食品が登録されている。歯舞 昆布そばは2019年3月に登録されていた。
    (北海道ホームページより)


  • 黒い太切り 八割そば

    【販売者】 柄木田製粉株式会社(長野県川中島氏)
    【購入価格(税別)】 300円(220g)
    【特徴】 太いが旨い!太麺が作り出す、しっかりとした食べ応えと豊かな風味。
    【原材料】 そば粉(国内製造)、小麦粉、小麦たん白、食塩
    【茹で時間】 5分半~6分
    【管理人のコメント】 見覚えがあるパッケージだと思ったが、以前いただいたのは五割バージョンで、これはどうやら新製品らしい。取り扱っているネットショップはごくわずかで、柄木田製粉のホームページにはまだ掲載されていない。
    その名の通り極太の平打ち麺。その太さは業界用語で8番(4mm弱)とうどん並みだ。のど越しよりも、ワシワシとそばの旨味を噛みしめる麺。そば湯もいける。


  • 納豆やくみ(旭松食品株式会社)

    そばを茹で始めて「しまった、葱が無い!」ということが稀にあるが、そんなときにのためにもストックしておきたい商品。納豆の風味が新鮮で適度な粘りもあり、納豆にはない香ばしさも加わってとても美味しい。
    乾麺グランプリの会場で購入したもの。普通の納豆と同等価格(3食入り100円)は狙ったのだろうか。


  • 和そば

    【販売者】 橘高正人製粉製麺所(広島県府中市)
    【購入価格(税別)】 不明(250g)
    【特徴】 不明
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩
    【茹で時間】 茹で3分+蒸らし2分
    【管理人のコメント】 素朴な名前とパッケージデザインに魅かれてフリマサイトで購入。フリマサイトは通販等で見かけない商品が手に入る場合がある。
    商品到着後ネットで関連情報を探すが何も見つからないので、製麺所の外観でも見せていただこうとStreet Viewで住所を入力すると、かなりのインパクトで年季が入った外観が出現した。ここで調査は終了。
    ソフトで滑らかな食感で食べやすい麺。きっと長年にわたって広島県人に愛され続けている干しそばなのだろう。


  • 舶来堂 えごま蕎麦

    【販売者】 株式会社ハクライドウ(長崎県諌早市)
    【購入価格(税別)】 756円(250g)
    【特徴】 国産えごまと、信州産そば粉を使用。手延べならではのコシの強さ、滑らかな舌触り・のど越し。
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩、えごま、ゴマ油
    【茹で時間】 4~5分
    【管理人のコメント】 オメガ3のαリノレン酸やルテオリン、たんぱく質、食物繊維が含まれている健康食品として注目を集めるえごまを生地に練り込み、長崎島原の手延べ技法で丁寧に製麺された干しそば。
    麺の黒さはそば殻ではなくえごまの色だろう。以前食べた北海道のえごまそばとは色艶がかなり違うが、共通して言えることはモチモチとした食感とのど越しの良さ。庭のえごまの葉を添えて香りもいっしょに楽しませていただいた。


  • みつせ山芋入りそば四季食彩

    【販売者】 神埼素麺大坪製麺株式会社(佐賀県神埼市)
    【購入価格(税別)】 250円(270g)
    【特徴】 そばと山芋の風味が生きているそばに仕上げました。
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、山芋粉、食塩
    【茹で時間】 3分半
    【管理人のコメント】 神埼素麺大坪製麺株式会社は佐賀県神崎市で大正8年から製麺業営む老舗。九州産の原料にこだわり、干しそばのほか素麺やラーメンなども製造している。商品名の由来となる三瀬村は神崎市から北に車で30分ほど離れた脊振(せふり)山地の中にあり、国道263号線沿いの「三瀬そば街道」は名店が軒をならべる場所。この商品はその地にあやかったようだ。
    「これがみつせそば」というスタイルは恐らくないと思う。以前食べたみつせそばはコシが強めだったが、この商品はかなり柔らかい方。韓国風や中華風など、いろんな食べ方で楽しめる麺だと思う。


  • 人力うどん

    【製造者】 株式会社福山(佐賀県鳥栖市)
    【販売者】 株式会社採食工房(福岡県大野城市)
    【特徴】 48時間熟成乾燥させて作りました。
    【購入価格(税込)】 1,620円(うどん麺80g×2個、そば麺80g×2個、うどんつゆ×2個、そばつゆ×2個、磯紫菜×2個)
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩/酒精、加工でんぷん
    【茹で時間】 5分
    【管理人のコメント】 「人力うどん」は佐賀県鳥栖市で明治38年から製麺業を営む株式会社福山が、福岡県と佐賀県内で11店舗を直営するうどん店の屋号。名物の肉ごぼう天うどんを始め豊富なメニューと優しい価格で地元の人たちに愛されている。
    本品は干しうどんと干しそばをセットにした贈答用商品らしい。
    お湯で溶かす粉末出汁が付いており、そのためか干しそばには珍しく、温かい食べ方だけを紹介している。モチモチした麺にパンチの効いたお出汁は、かつて駅のホームで食べていた懐かしい味を思い出す。

    【余談ですが】
    原材料表記の中の(/)が気になったので調べてみた。
    原材料と添加物の見分けを付けるため、2015年に食品表示法で定めた通称「スラッシュルール」と呼ぶもので、スラッシュの前は原材料、スラッシュのあとは添加物を意味する。この商品は酒精が添加物ということになる。
    本来は原材料の欄と添加物の欄を作って表示するのが大原則だが、そうすると文字数が増えてしまってパッケージのデザイン上不具合が出るので、文字数が増えないスラッシュルールが適用された。たかがスラッシュ、されどスラッシュというわけだ。


  • 爽やか更科 信州戸隠

    【製造者】 株式会社おびなた(長野県長野市)
    【特徴】 細麺仕上げ。食塩無添加。自家挽きそば粉使用。
    【購入価格(税込)】 いただきもの(200g)
    【原材料】 そば粉(国内製造)、小麦粉、小麦たんぱく
    【茹で時間】 ざる5分、かけ4分半
    【管理人のコメント】 白くて美しくさらっとした茹で上がりで、素麵のようなのど越しが抜群のそば。
    おびなたさんの更科八割そばは以前いただいたことがある。乾麺から茹で上がりの状態まで両方の見た目はそっくりだが、原材料に大きな違いがあった。それは食塩添加の有無だ。
    以前書いたように、干しそばに塩を使用する主な目的は乾燥時間を延ばしてコントロールを容易にするためだが、茹で上がる時間にも影響がある。食塩添加の方の茹で時間は3分で、今回の無添加品は5分と大きな差がでるのだ。
    一般的に食塩使用量が多いものほど茹で時間が短縮される。これは茹で湯中とめん線内部との食塩濃度を早く均等にしようとする力が働き、早く湯がめん線に浸透するためと考えられている。(日清製粉(株)横塚章治氏の論文参考)


  • 和みの十割 出雲そば

    【製造者】 有限会社本田商店(島根県雲南市)
    【特徴】 十割・太打ち・平打ち。出雲の地、島根で製粉。挽きぐるみそば粉。
    【購入価格(税込)】 432円(そば200g)
    【原材料】 そば粉、食塩
    【茹で時間】 ざる5分、かけ4分半
    【管理人のコメント】 乾麺グランプリ開催前後から池森そばの投稿が続くが意図はない。たまたま友人が「ブログネタにどうぞ」と言って、池森そばをドサッとくれたのだ。
    本田商店さんは干しそば界では超有名メーカーで、このブログでも過去6品を掲載しており、その中には十割もあった。この商品は2020年に投稿した「常陸秋そば100%使用十割そば」に酷似している。そばの原産地は違うと思われるが、極端な平打ち麺で、そばらしいもったりした食感(いい意味です)、香りと甘みが抜群な点はほぼ等しい。
    言うまでもなく、最後はそば湯もたっぷりいただいて満足度200%!


  • The 乾麺グランプリ in Tokio 2023

    乾麺の日本一を決めるフードフェスが駒沢オリンピック公園で開催されていることを知ったのは昨日のこと。
    今回は4年ぶりで第4回を数えるそうだが昨日まで全く知らなかった。
    幸い自転車で10分の距離なので早速妻を誘って行ってきた。

    1杯300円~500円と嬉しい価格で全28メニュー。そのうちのそば10品をすべて制覇したかったが、6品でギブアップとなった。どの品も上質な干しそばをベースに具材や味付けに思考を凝らした逸品揃いだった。
    マイナーな乾麺の世界をどうにかして盛り上げたいという、関係者の工夫と努力が感じられる良いイベントだった。

    真鯛の出汁塩のつゆで食べる!
    干しエビと蒸し鶏のすだちづくしそば
    (株)岡本製麺

    そばの実薫るSABA缶つけSOBA
    (株)おびなた

    合鴨の旨味が凝縮した絶品つゆ!ゆずおろし添え!
    冷静鴨チャーシューネギ蕎麦
    茂野製麺(株)

    白と黒の2色盛り十割と
    旨味引き立つ揚げたて天ぷらそば
    (株)山本かじの

    佐賀海苔ととろろで食す
    ピリ辛花巻へぎそば、みどりのラー油添え
    (株)自然芋そば

    池森さん考案 抹茶ソイラテつけそば
    池島フーズ(株)

    食べられなかった4品
    ● 野菜を食べるピリ辛麻辣そば、パクチー入れ放題/(有)本田商店
    ● 燻製鴨南蛮更科そば、とろろ入り/(株)ニップン
    ● やみつき極旨肉そば/キッコーマン食品(株)
    ● 信州ポーク使用の肉そば!豚(トン)でもねぇ旨さだぜ!!/柄木田製粉(株)

    余った食券でお土産3品購入。


  • 幸せの十割 信州戸隠

    【製造者】 株式会社おびなた(長野県長野市)
    【特徴】そば粉100%の贅沢な味わい。そば湯もおいしい食塩無添加。自家挽きそば粉で香り豊か。
    【購入価格(税込)】 いただきもの(200g)
    【原材料】 そば粉(国内製造)
    【茹で時間】 ゆで6分半+むらし2分
    【管理人のコメント】 おびなたさんの十割は3年前にこちらで投稿している。茹で時間、蒸らし時間も同じことから、パッケージを変えただけの商品だと思ったが、麺の形が若干違うので一応 別物らしい。
    十割らしいサクサクとした食感がいい。豊かな風味にあふれた上質な干しそば。濃厚なそば湯もたっぷりいただいた。


  • 幸せののどぐろだし塩わさび

    【製造者】 株式会社マル井(長野県安曇野市)
    【販売者】 株式会社ナガノファクトリー(長野県長野市)
    【特徴】そば料理研究家・池森秀一の新しいそばの楽しみ方から生まれた新しいテーブル調味料
    【購入価格(税込)】 355円(40g)
    【原材料】 本わさび(安曇野産)、食塩、砂糖、植物油脂、のどぐろだし塩(食塩、焼のどぐろだし顆粒、いわし煮干粉末)、食物繊維/環状オリゴ糖、酸味料、調味料(アミノ酸等)、香料、増粘剤(キサンタン)、着色料(紅花黄、紅麹色素、クチナシ)、(一部に大豆を含む)
    【管理人のコメント】 製造元のマル井さんは日本一のわさび生産地、信州安曇野に本社・工場を構え、生おろしわさびをはじめ様々なわさび関連商品を製造している。
    この商品を企画した池森氏は「蕎麦につゆ無しで直接つけて食べてみて!キセキが起こるよ!」とミュージシャンらしいラブソングのようなキャッチフレーズを述べているが、さすがにそれは大げさ。のどぐろ感は全く感じないが、わさび自体はちゃんと美味しい。
    ひとつ注意点として、蕎麦に直接つけて勢いよく吸い上げると、わさびの強い刺激が一気に鼻を通ってむせかえるので、すすらずに食べることをおススメする。


  • 越前そば巡り2023 GW編

    GWで帰省中、地元の友人と「はしごそば」をした。特に選りすぐったわけでなく、その時々で思いついたお店を巡った。

    ■久ちゃん食堂/大野市
    おばちゃんが一人で営業する「久ちゃん食堂」は、平日でも朝10時の開店から続々と地元住民が訪れて、狭い店内は忽ち満員となる。店構えだけを見て侮るなかれ、手打ちの十割そばを提供する本格派そば屋さんなのだ。一番人気はやっぱり「おろしそば」一杯500円!そばが少なめなので、おばちゃん手作りの稲荷ずしやおにぎりをいっしょに頼むお客さんが多い。そのほかにも季節の総菜や山菜料理のテイクアウトも人気がある。
    福井県大野市大和町3-15(居酒屋さんの駐車場が使える)


    ■そば処 一福(いっぷく)/今立郡池田町
    今や福井県でもっとも有名な店のひとつ。唯一無二の「塩だし」が全国に名を馳せ、週末ともなると開店前から行列を成す。本ブログで以前乾麺を紹介した。
    迷うことなく「塩だしおろしそば(わさび添え)」を注文。850円と少々お高めだが食べれば200%納得!唯一無二の味わいに感動すら覚える。
    ここ本店は山深い集落にあるので車でアクセスとなるが、最近福井市内にも「蕎麦Dining一福」を出店したので、公共交通で訪れて「そば屋で一杯」が楽しめる。
    本店:福井県今立郡池田町34-24-1
    https://www.ippuku-shiosoba.jp/
    蕎麦Dining一福:福井県福井市成和1-3106 KENJIビルF1
    https://www.ippuku-shiosoba.jp/docs/soba-dining-ippuku.html


    ■伊自良(いじら)温泉/福井市
    山あいの静かな場所にある自然あふれる伊自良温泉は、日本には数少ない「脳卒中に効能のある湯」といわれる天然温泉。宿泊ができない日帰り温泉施設だ。入浴料350円は銭湯より安い!日常で銭湯使いができる地元民がうらやましい~。
    館内の飲食スペースで、土日限定の手打ちそばが味わえる。おろしそば(500円)には山菜小皿が付く嬉しい心遣い。日本酒が欲しくなる!
    小皿の中の左の「ウワバミソウ」は、福井では「水ぶき」と呼んで馴染みの山菜だが、都会ではあまり見かけないだろう。
    このほかお酒に合う地元山菜の天ぷらなどもあるので、バスを乗り継いで来て、お座敷で一杯呑みながらゆっくり過ごすのも良し!


    ■そば工房 お仙/坂井郡丸岡町
    そば屋らしからぬ店構えだが、そばのプロたちが訪れる名店。
    店頭に「丸岡産蕎麦粉使用」と書かれたのぼりが立つ。丸岡産そば(在来種)は、まだ青い実が多い状態の早い時に収穫される「早刈りそば」。大変人気がある品種だが生産量が限られているので確保が難しいと言う。
    おろしそば専門店なので、メニューは1杯500円、2杯900円、3杯1,350円の3つ。2杯以上が少しお得になる。
    一般的な二八そばより弾力に富み、もちもちした食感が印象的。
    福井県坂井市丸岡町小黒73-6-6


    ■越前そば処 勝食(かつしょく)/勝山市
    創業は大正時代。現在4代目が引き継ぐ老舗店で、週末は他県からもファンが訪れる人気店となっている。
    福井県産の玄そばを毎日使う分だけを店内の石臼で挽いて「打ちたて」「茹でたて」で出すから新鮮!
    一番人気は、おろしそばとかつ丼のセット。かつ丼は卵とじ、ソース、醤油たれ、3種の味から選べる。
    今回は醤油たれのミニセット(1,150円)をチョイス。あっさり味のそばと、甘じょっぱいカツが絶妙のバランス。ミニと言っても満足なボリュームだ。
    福井県勝山市郡町1丁目264番地
    https://www.katusyoku.jp/


    ■手打ちそば どうせき
    勝山市の中心部にあり、地元と観光客から愛されている店。
    店内の石臼挽きたてを9割で打って提供する。今回はミニソースカツ丼とおろしそばのセット1,150円を注文。(ついついかつ丼に行ってしまう)おろしつゆは自分でかけるスタイル。ソースかつ丼は濃く味付けた玉ねぎが散らしてあるのが特徴。
    オムライスや中華そばなどの定食屋メニューもあり、常連客を飽きさせない。平日訪れたので店内は地元同士の会話が飛び交いアットホームな雰囲気だった。
    福井県勝山市元町1-5-22(市役所近く)
    https://dousekisoba.shopinfo.jp/


    ■そば処 梅林/大野市
    平日の12時前だというのに、50人は入れる店が順番待ちとなり、表に「準備中」の看板を出してしまった。
    そばは大野の阪谷在来種を自家製粉して、日本の名水百選に選ばれた「大野の名水」を使って二八で打ち茹でる。つなぎに小麦粉と卵水(卵と山芋を入れた水)を使うのが伝統の手法だと言う。
    おろしそば(600円)と上庄芋(大野特産の里芋)のコロッケ(680円)を注文。
    たっぷりのおろしつゆを一気でそばにぶっかける。こしが強めで且つのど越しがいい。
    コロッケはクリーミーな中に芋のつぶつぶ感もありで病みつきになるおいしさ。
    福井県大野市月美町2-6
    http://www.sobadokoro-bairin.com/index.php


    ■御蕎印プロジェクト
    昨年秋から福井県内の蕎麦屋さんでは、民間企業が発案した御朱印ならぬ「御蕎印(ごきょういん)」が収集できるプロジェクトが行われている。(右は御蕎印の一例)
    越前おろしそばは1杯が少なめなので、一日5~6店(杯)は回れると思う。奮ってご参加を!!
    越前おろしそばの店舗巡る「御蕎印」プロジェクトで福井活性化 クラウドファンディング開始 | 経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE (fukuishimbun.co.jp)
    来年春は北陸新幹線の福井・敦賀が開業する。恐竜とそばの二刀流で盛り上がってほしい。