• カテゴリー別アーカイブ 記載なし
  • そば粉の割合 » 記載なし
  • 信州 寒天そば

    【販売者】 北原産業株式会社(長野県茅野)
    【製造者】 岡谷製麺有限会社(長野県岡谷市)
    【特徴】 信州・長野の名産、蕎麦と寒天のコラボレーション。蕎麦粉に寒天を練り込むことで、蕎麦本来のおいしさにコシを加えた。
    【購入価格(税別)】 300円(200g入、1,500円/kg)
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩、寒天、小麦たんぱく
    【茹で時間】5~6分
    【管理人のコメント】 寒天屋さんが作った干しそば。海藻は、ねばみ(モチモチ)やつるみを高めて食感を良くしてくれるが、度が過ぎると蕎麦らしさを損ねてしまう。その点においてこの寒天そばは絶妙なさじ加減で蕎麦らしさを損ねていない。海藻臭さも一切なく蕎麦の風味を楽しめる。
    また、時間が経っても麺が伸びにくいので、大皿に山盛りにして皆で突っつき合うのもよさそうだ。

    <余談ですが>
    長野は寒天の出荷額日本一!。1948年(昭和23年)創立の北原産業株式会社がある茅野(ちの)市は寒天の名産地として広く知られている。海藻を原料とする寒天が海のない茅野でつくられる理由には、この地域特有の気候が関係している。寒天の製造工程には、寒暖の差が欠かせない。冬の冷え込みが厳しく、雨が少なく、湿度が低い…そんな気候に加えて、きれいな水と空気に恵まれた茅野市は、天然寒天の製造場所として、最適な土地なのだ。
    寒天は様々な食品に応用されている。小学生のとき(1970年前後)に給食に出されたプリンやゼリーは伊那食品工業株式会社(長野県伊那市)の寒天食品だった。
    新潟でそばにフノリを加えたように、長野で寒天が加えられたのは必然なのだ。


  • 西わらび入り蕎麦

    【販売者】 株式会社西和賀産業公社(岩手県和賀郡)
    【製造者】 株式会社小山製麺(岩手県奥州市)
    【特徴】 西和賀特産の粘りが強い西わらび使用。そばも小麦粉も岩手産。
    【購入価格(税別)】 530円(180g入、つゆ付き)
    【原材料】 小麦粉(岩手県産)、そば粉(岩手県産)、わらび、食塩、環状オリゴ糖
    【茹で時間】7分
    【管理人のコメント】 岩手県中西部に位置する西和賀町は、昼夜の寒暖の差が大きく風味豊かなそばが採れる。ちょうど今(3月)は「寒ざらしそば」が美味しくいただける時期だ。この地域の寒ざらしそばは、秋に収穫した玄そば(殻付きのそばの実)を、冬の厳寒期(1月初旬の大寒の頃)流水に10日間ほど漬けておき、これを引き上げ山からの寒風に20日ほど晒した後、乾燥するという手間のかかったそば。そばは冷水に漬けて寒風に晒すと余分ばアクや渋みが抜け、甘みと風味が増し舌触りが良くなる。この「寒ざらし」の製法は、江戸時代、徳川家にそばを献上するために考えられた手法と言われている。
    奥羽山脈の麓に位置する西和賀町。冬は2メートルを超すほどの雪が積もる町。春になると、雪がとけミネラルを豊富に含んだ雪解け水となり里山をうるおし、あたたかい日差しで、蒸し風呂状態になった野山で育つわらびはアクが少なく、やわらかくて粘りのあるおいしい「西わらび」になるという。
    茹で汁にわらびの成分が溶け出してとろっとしてくる。水洗いの段階で手触りから食感が想像できる。わらび効果でツルツル、モチモチだ。わらび自体の香りはあまり感じられなかった。鶏南部かしわからダシをとったという特製つゆは油分を含み、コクと甘みが強い。冷たくしていただいたが、あとで温かくしたほうが合うと思った。

    <余談ですが>
     父が元気だったころ、よく山菜採りにつきあわされた。ゼンマイやフキ、そしてワラビもよく採れたものだ。採ってきたわらびは、その日のうちに藁灰(わらばい)をまぶして茹でたあと、半日くらい水にさらして「あく抜き」をする。藁灰が無い場合は重曹でもいいらしい。食べ方はお浸しか天ぷらだった。自然の恵みはとてもありがたく、とても美味しい。


  • 黒部の結(むすび)

    【販売者】有限会社はなと(富山県黒部市)
    【製造所】沼田製粉株式会社(富山県南栃市)
    【特徴】 名水の里・黒部の地に育まれたそばを、乾麺にできる限界まで配合。そのため、乾麺とは思えぬ香り高いお蕎麦に仕上げた。
    【購入価格(税別)】 310円(160g入、1,938円/kg)
    【原材料】 小麦粉、そば粉(黒部産)、食塩、山芋粉
    【茹で時間】5~6分
    【管理人のコメント】 富山の干しそばがなかなか見つからなかったが、やっとみつけた。しかも黒部産のそばと言うからうれしい。富山と言えば氷見うどんがあまりに有名で、そばの印象は薄い。あまり知られてないようだが山の方に行くと、そば通をうならせる多くの名店があり、その多くが黒部産のそば粉を使用しているらしい。
    白くて少し太めの平打ち麺。滑らかな舌触りで適度な噛み応え。田舎そばと思いきや上品なそばだった。
    販売者の有限会社はなとは、富山県内でとんかつ・麺類・軽食等の飲食店を展開する会社。はなと本店では黒部そばが食べられる。


  • きそば KISOBA

    【製造者】 丸喜製麺所(山形県東田川郡)
    【特徴】 海・山・川、海の多彩な自然に恵まれた山形の庄内地方で厳選された国産のそば粉だけを使い製造。本品は昔ながらの手造りの良さを継承し、風味を損なわない低温自然乾燥で仕上げた。
    【購入価格(税別)】 500円(200g入、2,500円/kg)
    【原材料】 小麦粉・そば粉(国内産)・食塩
    【茹で時間】5分
    【管理人のコメント】 丸喜製麺所は麦切り(山形県庄内地方に伝わる細打ちうどん)を始めとする小麦製品を主に製造しているためか、この干しそばも小麦感が強い。決して「蕎麦らしくない」とか「物足りない」ということではない。食感・風味共にバランスが良く、誰もが美味しくいただける麺に仕上がっている。
    山形は何社かの製品を食べてきたが、気候が適しているためか全体的にレベルが高い。麺の品質だけでなく、商品パッケージやホームページのデザインなども、こだわりや新しさが感じられる。さらに商品のバリエーションも豊富で楽しい。


  • みのお瀧安寺名物 行者そば

    【製造者】 株式会社川本食品(奈良県大和郡山市)
    【販売者】 株式会社花畑商店(大阪府箕面市)
    【特徴】 箕面大滝の水を活用して水車による製粉業を営んで以来100年余りの伝統を生かして、心をこめて究極の抹茶入りそばを目指している。
    【購入価格(税別)】 600円、汁付(240g入、2,500円/kg)
    【原材料】 そば粉・小麦粉・抹茶粉・食塩
    【茹で時間】4分
    【管理人のコメント】 大阪の干しそばを見つけるのは容易ではなかった。大手ネットショップでは見つからず、大阪製麺組合名簿からシラミ潰しに調べたが、どこも飲食店向けの生麺玉の製造・卸ばかり、1件も干しそばを製造していない。BtoBを大切にする大阪が故であろうか・・・。
    そうして、やっと見つけたのがこの「行者そば」。茶そばのほとんどは蕎麦の含有が3割未満であるが、行者そばは更科粉がたっぷり入っているらしい。適度にもちもちした食感と粉の甘みを感じながら、上質な抹茶の風味が爽やかな後味に導いてくれる。緑茶のようなそば湯も美味しくいただいた。

    行者そばの由来
    ​箕面山は古来より箕面滝を中心とした修行地だった。瀧安寺は弁財天の導きを受けた役行者が箕面滝で修業して、西暦658年に祭祀したのが始まりとされている。
    言い伝えによると瀧安寺周辺で修行する行者たちは、そば粉を携えて山中での厳しい修行に耐えたと言われている。そばは五穀に属さないことから「五穀断ち」となり、火を通さずに山の清水に溶いただけで食すること木食ができることから、行者の携帯食になっていた。これが行者そばのルーツと言われている。
    もっと詳しく知りたい人は、本ページ下の方をご覧ください。

    おまけのポストカード。行者が修行した箕面滝の写真も見られた。


    「行者そば」の由来
    箕面山瀧安寺所蔵箕面寺秘密縁起より

    瀧安寺の開祖は、役優婆塞(役小角 舒明天皇六年(六三四)~大宝元年(七0一))です。役小角は大和国茅原の人ですが、白雉元年箕面滝本において艱難辛苦の修行中不動尊像の彫刻を発願し、これを祀るため一堂を建立したことに始まります。その修行の中、夢枕に顕われた徳前大王の導きによって、竜樹菩薩の浄土に到り、さらに当山の本尊(箕面権現)弁財天即聖如意輪観音菩薩と出会い、手ずから竜樹菩薩・弁財天女尊像を造立し、それ以来、箕面寺と号してお祀りしてきましたが、後に後醍醐天皇より「瀧安寺」の寺号を下賜され、 今日に至っています。
    開祖役優婆塞(役小角)は、苦行をかさねました。持統天皇九年(六九五) 六十二歳の時、讒言によって伊豆国大島に配流されるなど多くの苦難を受けながらも全国津々浦々で衆生済度に生涯をささげ、大宝元年(七0一) 箕面山戊亥角(天上岳山頂)より大唐国へ飛昇しましたが、その没後も「役行者」と呼ばれ、山岳信仰の祖師として、その名は全国に知られています。
    これらの衆生済度の功績により、後年光格天皇より大菩薩号が諡名され、今なお神変大菩薩として幅広く厚い国民信仰を受けつづけています。
    瀧安寺所蔵の箕面寺秘密縁起によれば、役優婆塞行者が難修行し悟りを得るまでの修行の毎日の生活は、すさまじいものだったと記されています。

    『積却累徳、剥藤嫉為衣、以松葉為食(中略)・・・惜暇不切爪不剃髪・・・(以下略)』

    (却を積み徳を累ね、藤皮をはいで衣となし、松葉をもって食となし・・・暇を惜しみ爪を切らず髪を剃らず・・・)とあります。

    ご参詣の縁を機会に、役行者のこれらの苦行を偲び、国民の平和と衆生済度に粉骨砕身した修行の威徳にふれ神変大菩薩の遺された無双の霊験をもって、「招福」と「除災」にあやかっていただけるよう「行者そば」を布施 (広く施す)しています。
    『松葉』を「抹茶そば」になぞらえ、役行者の心を偲び、神変大菩薩の功徳にあやかっていただければと願っています。
    商品添付のしおりより


  • 仙波やまいもそば

    【製造者】 有限会社仙波そば 八下田商店(栃木県佐野市)
    【特徴】 厳選した玄蕎麦を自家製粉し、多年の経験を基礎に独特の製法で香り深く腰の強い田舎風の味が楽しめる。
    【購入価格(税別)】 詰め合わせのため不明(170g入)
    【原材料】 そば粉・小麦粉・やまいも・食塩
    【茹で時間】3分~5分
    【管理人のコメント】 「仙波そば」は佐野市のブランド認定商品。葛生(現 佐野市)の山間部、仙波峡は昔から良質なそばの産地。昔から親しまれてきた山里の素朴な幸を味わって頂きたいと、厳選した玄蕎麦を自家製粉・自家製麺で造り上げている。
    「田舎造り」「細切り」「さいそくそば」「やまいもそば」4種類の仙波そばが入った詰め合わせから、今回は最後の「やまいもそば」をいただいた。
    このシリーズは乾麺の表面の凹凸が荒々しい。作り方が粗いからだと思われがちだが、はたしてそうだろうか。
    スパゲティは小さな穴がたくさん空いた「ダイス」という金属板から生地を押し出して麺を作る。伝統的なブロンズ製のダイスで押し出した麺は、表面が凹凸でソースの絡みがよい。対して近代的なテフロン製のダイスはツルツルした仕上がりとなりソースが絡みにくいが、製造効率がよく原価が抑えられる。パスタの世界で高級品はどちらかというと、答えは前者の凸凹麺である。仙波そばも伝統的な製法による特徴なのだと私は思う。
    仙波そばは、どれもそば粉の含有量が多い田舎風の本格派だった。中ではこのやまいもそばは、柔らかな風味と滑らかなのど越しが楽しめた。


  • 仙波さいそくそば

    【製造者】 有限会社仙波そば 八下田商店(栃木県佐野市)
    【特徴】 このそばを贈ったひとから「また欲しい」と言われることから「さいそくそば」と名付けた。
    【購入価格(税別)】 詰め合わせのため不明(170g入)
    【原材料】 そば粉・小麦粉・食塩
    【茹で時間】4分~6分
    【管理人のコメント】 「仙波そば」は佐野市のブランド認定商品。葛生(現 佐野市)の山間部、仙波峡は昔から良質なそばの産地。昔から親しまれてきた山里の素朴な幸を味わって頂きたいと、厳選した玄蕎麦を自家製粉・自家製麺で造り上げている。
    「さいそくそば」「田舎造り」「やまいもそば」「細切り」4種類の仙波そばが入った詰め合わせから、今回は「さいそくそば」をいただいた。
    黒くて太目の麺。茹でていると、そば殻の香ばしさが漂う田舎そばだ。6分茹でても、かなり強い噛み応え。「そば食べてる!」って実感できる本格派。


  • 深大寺そば 梅月

    【販売者】 島田製粉株式会社(東京都三鷹市)
    【特徴】 得意表記無し
    【購入価格(税別)】 500円(300g入、1,667円/kg)
    【原材料】 小麦粉・そば粉・食塩
    【茹で時間】3分
    【管理人のコメント】 昨年の11月、深大寺の新そば祭りで、旅の思い出にと和菓子屋・梅月さんで購入したもの。販売者の島田製粉は深大寺周辺の蕎麦屋さんにそば粉を卸す会社で、「深大寺そば」の名前の干しそばは、ほとんど同社が製造。この干しそばは梅月さんが、お土産用にあつらえたものだろう。
    更科系の細麺。上品でコシがあり、のど越しが良く「江戸のそば」らしさが出ている。そば湯も美味しくいただいた。

    梅月(ばいげつ)の創業は1961(昭和36)年。自家製の羊羹、そば饅頭、大判焼きなどが好評。現在の女将は3代目と聞く。東京都調布市深大寺元町5-12-13(深大寺バス停下車すぐ)


  • 仙波そば 細切り

    【製造者】 有限会社仙波そば 八下田商店(栃木県佐野市)
    【特徴】 多年の経験を基礎に、厳選した玄蕎麦を自家製粉し、独特の製法で香り深く、のどごしの良いそばに仕上げた。
    【購入価格(税別)】 詰め合わせのため不明(200g入)
    【原材料】 そば粉・小麦粉・食塩
    【茹で時間】3分~5分
    【管理人のコメント】 「仙波そば」は佐野市のブランド認定商品。葛生(現 佐野市)の山間部、仙波峡は昔から良質なそばの産地。昔から親しまれてきた山里の素朴な幸を味わって頂きたいと、厳選した玄蕎麦を自家製粉・自家製麺で造り上げている。
    「さいそくそば」「田舎造り」「やまいもそば」「細切り」4種類の仙波そばが入った詰め合わせから、今回は「細切り」をいただいた。パッケージの古風な図柄がいい。
    「田舎づくり」は固めだったので、今回は長めに茹でてみたが、跳ね返るような茹で上がりと、しっかりした噛み応えは変わらない。そば粉の割合が多いからだろう。風味も力強く、並みの干しそばではない。2点の仙波そばを食べて確信!いい干しそばに出会った。


  • 仙波そば 田舎造り

    【製造者】 有限会社仙波そば 八下田商店(栃木県佐野市)
    【特徴】 仙波そばの代表作。そば粉の含有量も高く、独特のちじれた形が手打の食感を生みます。
    【購入価格(税別)】 詰め合わせのため不明(200g入)
    【原材料】 そば粉・小麦粉・食塩
    【茹で時間】3分~5分
    【管理人のコメント】 「仙波そば」は佐野市のブランド認定商品。葛生(現 佐野市)の山間部、仙波峡は昔から良質なそばの産地。昔から親しまれてきた山里の素朴な幸を味わって頂きたいと、厳選した玄蕎麦を自家製粉・自家製麺で造り上げている。
    「さいそくそば」「田舎造り」「やまいもそば」「ほそぎり」4種類の仙波そばが入った詰め合わせから、まずは縮れ麺が特徴の「仙波そば 田舎づくり」をいただいた。以前食べた「木曽路御岳そば」も縮れていたが、さらに激しく縮れている。つゆの絡みがよく、ブルブルっと啜りこむ感じがいい。
    茹で時間の表記が3分から5分だが、4分でも若干芯が残るアルデンテ。しかし、このくらいの食感を楽しむ商品なのかもしれない。そばの風味も豊かで、まさに山里の素朴な味わいを堪能した。


  • 伊勢いも とろろそば

    【販売者】 有限会社カネスエ製麺所(三重県四日市)
    【製造者】岩田製麺所(三重県四日市)
    【特徴】 選りすぐったそば粉に純県内産小麦と多気町産伊勢いもを、つなぎとしてこだわった。
    【購入価格(税別)】 346円(210g入、1,648円/kg)
    【原材料】 小麦粉、そば粉、食塩、山芋(伊勢芋)粉末
    【茹で時間】 5分
    【管理人のコメント】 伊勢いもはヤマノイモ科の中でも特に粘りが強く、食物の消化を助けるアミラーゼ等を多く含んでいる。アクが少なくコクのある味わいから、高級和菓子や料亭などで重宝される貴重な作物なのだ。
    食べて驚いたのは食感の良さ。山芋をつなぎに使った干しそばはたくさん食べてきたが、このそばの噛み応えとのど越しは郡を抜いて絶妙。そして上品だ。そのトレードオフで麺に汁が絡みにくいので濃い目の汁でいただくのがおすすめ。


  • 小粋な薫そば(新そば)

    【製造者】 株式会社卯月製麺(山形県寒河江市)
    【特徴】 北海道産・山形県産の玄ソバの実の中心部を贅沢に使って淡色の上品な蕎麦に仕上げた。
    【購入価格(税別)】 195円(200g入、975円/kg)
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩、小麦たんぱく
    【茹で時間】 4~5分
    【管理人のコメント】 白い生地と黒い蕎麦皮のコントラストが美しく、珍しいルックスの干しそば。例えればハーゲンダッツのクッキー&クリームだ。
    噛み応えがあり、且つのどごしの良い。「お洒落蕎麦」という感じだ。
    卯月製麺の干しそばは、以前「ほっそり細そば」「さがえそば」をいただいたが、とにかく品質の高さを感じる。パッケージや梱包箱の印刷デザインもハイセンスで、どこをとっても隙が無い。送っても喜ばれる商品だと思う。


  • 山形のさがえそば(新そば)

    【製造者】 株式会社卯月製麺(山形県寒河江市)
    【特徴】 挽きぐるみのそば粉使い、山形らしい素朴で野趣あるれる風味と生そばのような食感が楽しめる太打ちの田舎そば。
    【購入価格(税別)】 195円(200g入、975円/kg)
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩、小麦たんぱく
    【茹で時間】 8~9分
    【管理人のコメント】 乾麺の状態から野趣にあふれた見た目で実にいい。茹でるとグッと太くなり、角が立って力強い。食感は期待通りの噛み応え、太麺だけどのど越しもいい。自然な香りと甘みがあり、田舎風でありながら上品さも感じられる。蕎麦湯も美味しくいただいた。


  • 丹生の糸 吉野葛入 手延べそば

    【製造者】 川口製麺所(奈良県吉野郡)
    【特徴】 三輪そうめん作りの伝統技法をさらに錬磨し、厳選したそば粉と吉野葛を独自の製法で練り上げた。
    【購入価格(税別)】 450円(250g入、1,800円/kg)
    【原材料】 小麦粉、蕎麦粉、吉野葛、食塩、食用植物油
    【茹で時間】 6~8分
    【管理人のコメント】 ようやく奈良県の干しそばに出会えた。川口製麺は三輪素麺の正統な製造者。原材料記載の食用植物油は普通そばに使用しない。麺の表面に塗布し、撚りをかけながら引き延ばしていく素麺と同じ手延べ製法を用いているからだ。さらには生産地が最高級葛の産地吉野郡にあり、その吉野葛を混ぜることで弾力と滑らかさを出している。
    三輪素麺と吉野葛という、奈良県が誇る2大名物から生まれた唯一無二の干しそばなのだ。
    実食の印象も唯一無二で、およそ蕎麦の食感とは異なる。「くずきり」という糸状の水菓子があるが、どちらかと言えばそれに近い。夏季にギンギンに冷えた水でしめていただきたい蕎麦だ。


  • 祖谷(いや)そば

    【製造者】 岡本製麺株式会社(徳島県板野郡)
    【特徴】 厳選された玄そばを原料に、丹念に製造した独特の淡白で素朴な味わい。
    【購入価格(税別)】 いただきものなので不明(250g入)
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩、小麦たんぱく
    【茹で時間】 5分
    【管理人のコメント】 松山出身の方が地元のスーパーで買ってきてくれた。徳島の干しそばを東京で入手することは、通販も含めてきわめて困難であるため、とてもありがたい。
    祖谷は徳島県の最西部・三好市の深い山中にあり、昼夜の寒暖が激しく水はけのよい傾斜地であることから、そばの栽培に適している。源平合戦の後、この地に流れ着いた平家の落人がそば作りをしたのが祖谷そばの始まりと言われている。
    古来の祖谷そばは、そば皮を多く含み、つなぎをほとんど使用せず、太く短い麺が特徴。しかし近年は、この干しそばのように細くてのど越しの良い祖谷そばを提供する店も増えたらしい。
    地元では『ぼけあげ』という大きな油揚げを乗せた、暖かい祖谷そばが名物らしい。油揚げ好きの福井県人としては是非味わってみたいもの。


  • 大山山麓そば(黒そば・白そば・茶そば)

    【製造者】 株式会社だいせん麺工房(鳥取県西伯郡)
    【特徴】 鳥取県大山町で収穫した自社製粉そば。白・黒・緑の3種をお楽しみ頂ける食べ比べそばセット。
    【購入価格(税・送料込)】 3,400円(黒そば90g×3 白そば90g×2 茶そば90g×2 つゆ60ml×7袋)
    【原材料】 小麦粉、そば(鳥取県大山町産)、加工デンプン(打粉)
    【茹で時間】 5~6分
    【管理人のコメント】 恐らく小麦粉やつなぎ、塩の添加を極小にするが故の手折り乾燥麺。黒、白、緑の順にいただき、それぞれの個性を堪能。お値段は少々高めだが、十分価値がある品質だった。

    黒そば・・・甘皮を多く挽き込んだそば。野趣に富んだ香ばしさ、しっかりした噛み応えとのど越しは手打ちそばにせまるほど。
    白そば・・・1番粉、2番粉の中心部分を使用したそば。その甘みは口に含んだ瞬間に感じ取れるほど。弾力と滑らかさに富んだ食感。
    茶そば・・・大山町のそばに大山町のお茶を練り込んだ地元原料のそば。自然な色彩のまま、お茶本来の風味とそば本来の風味が高いところで調和している。


  • ほっそり細そば(新そば)

    【製造者】 株式会社卯月製麺(山形県寒河江市)
    【特徴】 挽きぐるみのそば粉を原料に、細打ちにすることで、更科ほど繊細ではなく田舎蕎麦よりも食べやすい、しっかりと風味が感じられる歯切れの良さが自慢。
    【購入価格(税別)】 195円(200g入、975円/kg)
    【原材料】 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩、小麦たんぱく
    【茹で時間】 3~4分
    【管理人のコメント】 ほっそり細そばは、卯月製麺で人気No.1の干しそば。その名の通り極細の麺。挽きぐるみ粉を使用した田舎そば風ではあるが、茹で上がりは濃い色の中に瑞々しい透明感があり、一目で上質さが感じ取れる。細いのにしっかりした噛み応え、軽薄な弾力や滑らかさではなく、蕎麦らしいのど越しが楽しめる。コスパを含めて最高点!


  • 蕎麦(SOBA)

    【販売者】 義野商店(福井県勝山市)
    【製造者】 石塚七左ヱ門商店(福井県大野市)
    【特徴】 記載なし
    【購入価格(税別)】 600円(180g入、汁付き)
    【原材料】 そば粉・小麦粉・山芋粉・植物油
    【茹で時間】 7分
    【管理人のコメント】 「THE」の文字を加えたくなるシンプル過ぎるパッケージ(褒めている)。2020年10月10日に投稿したそば屋「八助」で購入したもの。遠方から食べに来られたお客さん向けのお土産商材だろう。あとで製造元が石塚七左ヱ門商店だったことに気が付く。しかも中身が一見、先日食べたばかりの「こだわり越前そば」にそっくりなので、一瞬はがっかりしたが、よ~く比べてみると、まったく違う麺であることがわかった。
    そば粉の割合、色、茹で時間が違うが、最も気になったのは塩を使っていないこと。過去食べた2商品は塩を使っていた。
    うどんと異なり本来のそばには塩を混ぜないが、干しそばは違う理由があって塩を入れる。塩を使わないということは、そば本来の味・食感にこだわっているということ。この干しそばは、ちゃんと販売元・義野商店のこだわりが生きている。そば粉は勝山在来種を吉野商店で挽いたものを使用していると確信した。
    そして、期待以上の味と食感を味わうことができた。


  • こだわり越前そば

    【製造者】 石塚七左ヱ門商店(福井県大野市)
    【特徴】 福井県産越前そば粉を100%使用し山芋をつなぎに入れてつるつるっとのど越しの良いそば。
    【購入価格(税別)】 500円(180g入、汁付き)
    【原材料】 小麦粉・そば粉・山芋粉・食塩ほか
    【茹で時間】 4~7分
    【管理人のコメント】 石塚七左ヱ門商店製造の干しそばは以前、幅5ミリもある超極太平打ち麺「越前田舎おろしそば」をいただいたが、これは少し細め。小麦粉と山芋粉が少し多めで、よりつるつるとした食感に仕上げている。細めと言っても幅3ミリもあるので噛み応えは標準越えだ。添付のつゆも地元大野の醤油と名水で仕込んだ深い味わい。
    石塚七左ヱ門商店さんは米や餅なども販売していて地元では馴染み深い老舗商店。事務所の1階がセルフサービスの食堂になっていて、おろしそばがナント280円で食べられる隠れた超格安グルメスポットなのだ。


  • みつせそば

    【販売者】 三瀬食品株式会社(佐賀県佐賀市)
    【購入価格(税別)】 188円(400g入/470円/kg)
    【特徴】 良質なそば粉を使用し、丹念に作り上げた。
    【原材料】 小麦粉、そば粉、食塩
    【茹で時間】 3分半
    【管理人のコメント】 
    三瀬村は佐賀県の北部、脊振(せふり)山地の中にあり、美味しいそば作りに欠かせない澄んだ空気と豊富な天然水に恵まれていることから、そば職人たちをこの土地に引き寄せた。国道263号線沿いの「三瀬そば街道」は、個性あふれるそば屋さんが点在し、美しい自然の中でそばが楽しめると癒しのグルメスポットとして注目されていると言う。
    この商品がそれらと関係があるのかは不明だが、ようやく佐賀県の干しそばに出会えたことは嬉しい。価格からは想像できないバランスの良さ。ただ1点、表示通りの茹で時間だと、かなり堅めの仕上がりになる。九州だけに「バリカタ」がおススメなのだろうか。